二重手術、ほくろ除去からボトックス、ED、AGA、ミラドライなど一通り全般の施術に対応していることで有名な東京美容外科。
コンプレックスを解消したいと思い、カウンセリングを受けてみようかどうか迷っていませんか?
でも、ここの口コミってどうなんだろうかと気になりますよね。
ネットで見ることができる口コミも色々ありますが、ずっと見ていくと良いことも悪いことも様々。
見ているうちに、何を信用していいか分からなくなってきます。
東京美容外科でカウンセリング、施術を受けた人たちの口コミは、これからという私たちにとってすごく参考になるのですが、100%信用してはいけないことも事実です。
なので、とりあえず良い悪いも正直に、東京美容外科の口コミについてまとめてみることにしました。
※口コミについては、みん評を参考にまとめています。
目次
東京美容外科の口コミ【酷評のまとめ】
口コミを見ていると、「えぇぇぇ!!!そうなん!?」と思えるような酷い扱いをされた人もいるようです。
- カウンセラーが高圧的
- カウンセラーや医者にデリカシーがない
- 医者がタメ口
- 事前に想定していた広告の内容とは違う高額な施術を勧められた
- アフターケアが適当すぎる
- 麻酔の効きが悪いまま抜糸された(激痛)
- 施術室で何時間も待たされた
- 施術が適当?思った通りになっていない
見ているだけで目を覆いたくなるような口コミも散見されます。。。
酷評口コミの60%くらいは、スタッフや医師の態度に対することです。
特にデリカシーのない医者に当たってしまったという口コミは結構多いです。
医者としてどうなんだ?と怒りさえ感じてしまいますし、もしも自分だったら、そんな医者に診てもらいたくないですよね。
しかし、誰がどんな医者かまでは実際に対面で診察を受けてみないとわかりません・・・
その他、サイトや広告にある安い料金はウソ!!!というコメントが多々あります。
カウンセリングを受けてみると、あなたには安い料金の施術では希望する通りにならないと言われたり、「今ならキャンペーン価格で~」という前置きで違う施術も勧められたりしている人が多いみたいです。
ゴリゴリの押し売りモードを感じ取ったら、妥協せずに違う医院に行きましょうね(笑)
患者を金づるとしか思わないようなスタッフがいるところでは、気持ちよく施術なんて受けられるはずはないので。
施術そのものも、経験豊富な医者がそろっているというのが東京美容外科の強みかと思いきや、やはり失敗(?)例のような体験談もあります。
ホクロ除去、埋没、水光注射、ヒアルロン酸注入でトラブルが多いみたいです。
東京美容外科の口コミ【高評価のまとめ】
- 施術してくれる医師が丁寧で良い
- カウンセリングの看護師の説明が丁寧
- 想定していた予算よりも高い施術を受けることになったけど、満足できる結果になった
というように、当たり前のことで高評価があります。
ていうか、酷評の口コミが衝撃的すぎて、東京美容外科の印象が悪すぎるんだけど・・・
と思っていませんか?
私も同感です。
でも、口コミの人間心理も考えておきましょう。
人は悪い噂ほど誰かに言いたくなるものなんですよね。
あそこはヤメとけ!!!
あそこは最悪だ!!
あそこで、こんな酷いことをされた!!
というように。
なので、どうしても口コミ評価というのは腹立たしさとか、憂さ晴らしとか、恨みをぶつけたいという気持ちから悪い評価が多くなってしまうんですよね。
なので、口コミはあくまでも参考程度に。
とりあえず、気になったならカウンセリングを受けてみるべきです。
そこで、やっぱりダメだ!!と感じたら、施術は受けないようにしましょう。
東京美容外科で失敗しないためのアドバイス
口コミをどんなに見ても、ハズレくじを引いてしまう確率はゼロにはなりません。
もちろん、東京美容外科であっても、違うクリニックであっても同じことが言えます。
カウンセリングを受けに行って、施術を受けることを決めるまえに失敗するリスクを回避しましょう!
スタッフの対応が悪いと思ったら我慢せずに他院へ行く
医師やカウンセラーに対する評価は本当に人それぞれ真逆です。
酷評もあれば、絶賛もある。
スタッフも常に同じ人が全部対応しているわけでもないだろうし、医師やカウンセラー、看護師も人間なのでいくら医療従事者であり仕事であっても気分がすぐれない時もあるでしょうし、仕方ないかもしれません。
対応が悪いスタッフに当たってしまった場合は、運が悪かったとしか言えません。
我慢せずに、途中でも他の医院に行きましょう。
特に、やたらと高額な施術やコースを勧めてくるような場合は、さっさと違うクリニックに切り替えた方がいいです。
同じ東京美容外科でも、店舗(医院)によってスタッフも変わります。
傷の治り方や施術後の経過は個体差があることを前提にアフターケアの確認は事前にしておく
施術後の傷とか赤みについての経過については、一般的(というか医者の経験から言えること)の範疇で述べられることはあるはずなので、教えてもらうことは悪くありません。
でも、コメントされた通りに自分の傷や赤みが経過しないことに対して、「やぶ医者だ!」と思うのは間違いなので理解しておきましょう。
人間ですから、傷の治り方とか治るまでの時間には個体差があるものです。
とはいえ、事前に”もしも”の時にはアフターケアをしてもらえることを確認しましょう。
そうでないと、アフターケアに高額な費用を要求されたりしている人もいるようです。
本当にお金を払わないといけないのか、どのような状態になったら施術に落ち度があるのと認められるのかをしっかりと質問しておく方がいいですね。
麻酔はちゃんと効いているかを確認してもらうようにする
麻酔を打ってもらったけれど、抜糸が激痛だった!
というように、麻酔がちゃんと効いていないまま施術されたりしている人が結構いるみたいです。
これはダメです!!!
痛い場合は、とにかく痛いと訴えましょう。
当然ですが、麻酔は痛みを緩和するための処置なので、激痛なんてありえません。
「そんなものです」という言葉は信用しないように!!
どれくらいの時間で帰れるか確認しておく
カウンセリングを受けて、実際に施術を受けるとなるとそれなりに時間はかかるものですが、施術室で何時間も待たされるなんてことはおかしいです。
医者の数が少ないこともあるかもしれませんが、順番待ちで数時間はありえない。
もちろん、状況によっては他の患者さんに想定していた以上の処置時間がかかってしまっているのかもしれませんが、あまりに待たされる場合は状況説明を訴えてもよいです。
契約書にサインをするときは必ず全文を読むこと
スタッフがそもそも、クーリングオフなどの内容を理解していないまま説明している(つもりになっている)ことがありますので要注意です。
東京美容外科に限らずですが、途中で解約できるのかどうか、クーリングオフについて説明してもらうようにしましょう。
また、施術する内容の確認とかやったことのチェックなども、間違いがないか確認してからサインしてください。
サインしちゃうと終わりです。。。
まとめ
良きも悪きも口コミは口コミ。
実例として、そういうこともあるんだなと知っておくことで、実際に自分が体験する前に失敗するリスクを減らすことができる手段の1つとなるだけです。
口コミ評価が高いところに行けば、絶対に大丈夫というわけでもないし、その逆もしかり。
また、その口コミが本当なのかどうかも不明ですからね。
100人の体験者が全員、口コミを書いているわけではありません。
悪い口コミをしている人が目立つのは、人は失敗された!!!という恨みをどこかにぶつけたくなるからです。
なので、大事なことはあなたがカウンセリングを受ける時に、納得できるかどうかの判断材料として口コミを利用することです。