30代の女性で急に顔汗が出るようになった、それだけじゃなく頭痛もたまにあるけどまさか更年期障害!?と心配になっていませんか?
さすがに30代前半で更年期障害になる人は少ないですが、それに似た症状が出ている人がいます。
たまに「プチ更年期」なんて言葉で表現されたりもしますが、まだまだ若い女性にとって更年期なんて!!と思うでしょうし、実際は更年期とは違います。
女性ホルモンの分泌バランスが乱れていることが原因なのです。
生物学的には、男性に比べて女性の方がからだは丈夫にできていると言われています。
世界中の健康平均寿命も男性より女性の方が上ですし、絶食して生き延びれる日数も女性の方が長いそうです。
しかし、その一方で女性はホルモンバランスが崩れやすいという面もあります。
その代償の1つが急に噴き出す汗でもあるのです。
女性ホルモン分泌の乱れと自律神経の関係
汗の分泌をコントロールしているのは、大脳の視床下部という部分です。
視床下部では自律神経である交感神経と副交感神経の活動をコントロールすることで、汗の分泌をコントロールします。
この視床下部のすぐ下には脳下垂体と呼ばれる体内ホルモンの分泌を調整している器官があり、脳下垂体は視床下部から指令を受けて子宮(卵巣)からの女性ホルモンの分泌を促します。
女性ホルモンの分泌量が多くなってくると、こんどは女性ホルモンが視床下部に働きかけて分泌抑制に働きます(フィードバック)。
このように、女性ホルモンの分泌量は月経周期、妊娠期など、その時々に合わせて細かく調整されているのですが、30代という社会的にも仕事のストレスや恋愛、人間関係、将来の不安など精神的にも悩みやすい時にはうまくコントロールできなくなることがあります。
というのも、視床下部が自律神経のコントロールをしているように、視床下部は女性ホルモンの他、その他のホルモンや自律神経によっても働きに影響を受けてしまいます。
ストレスはその最たる要因であり、プチ更年期と呼ばれているそのものです。
女性ならば、生理前のイライラ(月経前症候群)を体験したことがあるかもしれませんが、これこそ女性ホルモンの分泌過多やストレスなどによる自律神経の乱れが原因です。
女性ホルモンの分泌乱れによる”急な汗”
女性ホルモンの分泌乱れはアレルギー症状、冷え性、肌荒れ、抜け毛と急に噴き出す汗などの原因にもなります。
その理由こそが、自律神経の乱れです。
脳の視床下部・脳下垂体がともに女性ホルモンの分泌量のコントロールをする一方で、女性ホルモンからもその機能に影響を受けていますし、自律神経との関係もあります。
生理やストレスによって、これらの機能の関係がめちゃくちゃになってしまっているため、急に交感神経が活発に働いて汗が噴き出すのです。
冷え性なら、末梢血管が収縮してしまうことで起こりますし、体重の増加は女性ホルモンの分泌低下で基礎代謝が低下することによる。
肌荒れは腸内の運動がうまくいかず、腸内環境の悪化による便秘などで起こります。
乳酸菌飲料などをどんなに頑張って飲んでも、便秘が改善されなかったりするのは、その原因がホルモンバランスの崩れによるからかもしれません。
女性ホルモンの分泌乱れを改善する方法
女性ホルモンの乱れを改善する方法としては、よく言われているようにしっかりと睡眠をとり、食事に偏りがないようにしたり、適度な運動が最もよいと言われています。
特にストレスが溜まりやすい人は、軽い運動をすることをおススメします。
運動をしている間は、何も考えずにひたすら体を動かせばよい。
少し汗をかく程度が丁度よいとされ、適度な体の疲れは疲労感以上にストレス軽減効果があるとされます。
体への過剰な負担はかえってストレスを溜めることになりますので無理をしないようにしましょう。
それでも体の調子が良くならないというのであれば、大豆イソフラボンやスーパーイソフラボンと呼ばれているエクオールなどのサプリメントの活用も良いかもしれません。
特にエクオールは遺伝子的に体内で作れる人と作れない人がいます。
世に出ている「美魔女」などと言われているような、実年齢よりも肌のつやが良い女性、若々しく見える女性、骨密度が高くて体内年齢が若い女性、長生きしている女性は高確率でエクオールを体内で作れる人だと言われています。
ご自身がエクオールを作れる体質であるかどうかを調べるにはエクオール検査「ソイチェック」というものもありますが、5000円ほどします。
興味がある方はチェックしてみてください。