脇汗、手汗などがひどいと、汗の症状を何とかしたいと思いますよね。
でも、病院で治療するにしても、どれくらいの費用がかかるか気になります。
医療保険が適用できる、できないは特に確認しておきたいことの1つだと言えるでしょう。
ここでは、多汗症の治療に医療保険が使えるかどうかということを説明します。
まずは、あなたの汗の状況からチェックが必要なので確認してみてください。
保険適用ができる人とは
2012年から多汗症の治療としてボトックス注射が医療保険が適用できるようになりました。
他にも、飲み薬(プロバンサインなど)にも保険適用されます。
しかし、汗を止めるための全ての治療が対象というわけではありません。
まずは、あなたが医療保険を使えるかどうかということをチェックしないといけないのです。
原発性多汗症とは、特定の疾患や薬の服用などの影響ではなく、原因不明だが汗が沢山出てしまうという症状です。
自分には保険適用してもらえるのかどうか、確実に知るためはクリニックでカウンセリング(診療)してもらいます。
病院やクリニックでは腋窩多汗症の重症度を判定する検査として、発汗量の測定があります。
他にもヨード紙やヨード液を用いる定性的測定法、重量計測法、換気カプセル法などがあります。
原発性多汗症であるかどうかをチェックするガイドラインがありますので、まずは自分が該当するかどうかを調べておくことも可能。(あくまでも自己診断)
→原因不明の多汗症『原発性多汗症』かどうかをチェックする方法
保険適用できる多汗症の治療法とは
多汗症の治療法にはいくつかありますが、腋窩多汗症(えきかたかんしょう)であると診断されると医療保険が使えます。
保険適用できる多汗症治療はボトックス注射と飲み薬です。
手術やイオントフォレーシス、ビューホット、ミラドライなどにも保険適用されるのかな・・・と期待するかもしれませんが、残念ながらこれらは自費治療になります。
なので、各医院、クリニックによって治療費の設定はまちまち。
最も安く、経験豊富なクリニックを選ぶことができるかどうかによりますね。
脇汗は保険適用OKと診断されたら
多汗症の治療では、安全性が高く、手軽に使える塩化アルミニウムを塗るのが一番初めに検討される方法です。
市販品としてもいくつかの商品が販売されています。
塩化アルミニウムでも効果が十分に得られないと判断された時、現在多くのクリニックで行われているのがボトックス注射です。(保険適用可)
ボトックス注射は塩化アルミニウムに次いで安全性の高い治療法でもありますし、5分程度の治療時間で済むのも時間がないという人にとってメリットは大きいでしょう。
ボトックス注射は1回の治療で半年くらいは効果が持続しますので、年に1~2回で済むことも多くの人が利用する理由です。
もちろん、デメリットや副作用も全くないわけではありませんので、詳しくは「多汗症の治療に使うボトックス注射とは?その効果と副作用など」を参考にしてください。
ボトックス注射だけでは効果が薄いという場合は、塩化アルミニウムも併用することがあります。それはクリニックにて相談してください。
ボトックス治療にかかる費用はクリニックによっても差がありますが、保険適用で平均して1~3万円程度が相場となっているようです(診察料は別)。
しかし、人気で来院数の多いクリニックでは、キャンペーンをしていたりもするのでチェックしてみるとよいでしょう。
全国に店舗がある東京美容外科は実績も多く、初回7,000円以下でボトックス注射をしてくれますのでおススメです。